![]() |
メーカー | スバル | |
---|---|---|---|
車名 | サンバートラック | ||
JC08モード燃費 | 16.8km/L | ||
エコカー減税 | -%減税 | ||
< 主要スペック > | |||
全長 | 全幅 | 全高 | 最高出力 |
3395mm | 1475mm | 1780mm | 50ps |
荷台長 | 荷台幅 | 荷台高 | 最大トルク |
1940mm | 1410mm | 285mm | 6.5kg・m |
新車価格 | 中古車相場価格 | ||
60.6~117.4万円 | 39~92.5万円 |
スバルのサンバーという車名は初代バンに1961年から使われ、軽トラは3代目の1980年から登場しています。
4輪独立懸架サスペンションとリアエンジンの構造から「農道のポルシェ」とまで呼ばれ、高い人気を誇りました。
その後、6代目2012年まで製造販売されましたが、2012年にスバルが軽自動車業界から撤退したため、現行車7代目はダイハツ・ハイゼットトラックのOEM供給車となっています。
エクステリア、インテリアともにハイゼットトラックとの大きな変更点はなく、ハイゼットトラックの持つ積載能力もそのまま引き継いでいます。
荷台長1940mm、荷台幅1410mmの広いカーゴスペースにはりんごコンテナを48個、みかんコンテナを54個、20Lポリタンク40個を積むことができます。ロープフックはアオリに11ヶ所、荷台下に8ヶ所と多めに設定、鳥居にも4ヶ所のロープフックが用意されています。
ボディはサビに強いカチオン電着塗装を下回りまで行い、マフラーもステンレス製にしてトラックに発生しやすいカビを防止、また安全面では不安を感じる人も多いセミキャブオーバー型ですが、前面と後面の衝突において衝突時の荷重を効果的に吸収する構造となっており、国内安全基準をクリアしています。
前輪は運転席下にレイアウトしてあるので、運転席の足元が広く、作業時の乗降がしやすいこと、運転に余裕の空間があることもサンバートラックの魅力となっています。
2013年登録モデル以降がダイハツ・ハイゼットトラックのOEM供給車、2011年以前登録モデルがスバルの自社製造モデルと考えて間違いありません。
2012年登録モデルはOEM供給車と自社製造モデルが混在していますがスバルの自社製造モデルはエンジンレイアウト上、前面のロアグリルを小さくしてあるので、フェイスマスクでハイゼットトラックと差異化できます。予め、どちらのモデルを購入するか考えておいた方がスムーズに決定できます。
自社製造モデルは現在でも人気が高く、OEM供給車と中古車価格の差がほとんどありません。
2012年登録モデルで走行距離1万km前後、装備の充実したTBの場合、自社製造モデルが81~112万円、OEM供給車が60~85万円と逆転現象が起きています。
2005~2006年登録モデルは市場に多く出回っていますが、すでに販売されていない人気車種ということで価格設定はやや高め、走行距離3万km前後のTBは65~78万円が相場、走行距離5万km前後でも40~60万円が相場となっています。
自社製造モデルは隠れた名車的存在になっており、年式や走行距離によって価格決定されておらず、状態の良さとエアコンやパワステの装備によって価格が決まっています。
2001年登録モデルでも走行距離6万km前後で30~40万円が相場となっており、自社製造モデルはこの先、販売されることはないので、購入を考える人は早めに決断した方が賢明です!
現在、維持費が安く低燃費な軽自動車は、中古車市場で人気が爆発しています!特に室内空間が広く低燃費な車種が人気です(^^)
道路を走っている車の3台に1台が軽自動車と言われる中、価格が安い中古車を選ぶ人が増えています!現在車を購入する人の約6割もの人が中古車を選択しています!
軽自動車の中古車に強い中古車販売シェアNO.1のガリバー をご紹介しておきます(^^)※氏名・電話番号は正しいものを入力しましょう!
最新の人気の動向 ⇒ 軽自動車人気ランキング!